top of page
AnchorValveソリューション
統合された1ユニットのAnchorValveTMVR
TMVR 1 INTRODUCTION.png

統合されたTMVRは、小さな穿刺穴から経中隔に導入され、僧帽弁輪に配置されました

TMVR1 FROM ASIDE.png

僧帽弁輪で放出された統合TMVR、LVOTおよび腱索を除く

TMVR1 FROM BELOW WITHOUT WIRE.png

左心室側から見た機能的弁尖を備えた統合TMVR、機能的弁尖、LVOTおよび腱索を除去。

TMVR 1 FROM ABOVE WITHOUT WIRE.png

左心房側から見た機能的なリーフレットを備えた統合TMVR。

This video can be unmuted by clicking the unmute icon at the right lower border

AnchorValveのTMVRテクノロジーの潜在的な利点

  • 僧帽弁輪およびその周辺全体にしっかりと固定し、パラデバイスの漏出のリスクを最小限に抑えます

  • 前側の薄い組織のための独自のクランプ技術

  • ドッキングプラットフォームとバルブ付きステント間の直接機械的接続

  • バルブ付きステントが左心室から離れた環状レベルに配置されているため、LVOTOのリスクが低い

  • 弁、弁尖、または腱索を一周する必要のない、比較的単純な移植手順

  • 僧帽弁尖を自由に動かすことができ、生涯にわたる抗凝固療法を必要としません。

  • フランジは、大きなサイズの弁輪を補うことができ、ワンサイズの人工弁が実現可能です

  • 圧縮された直径が小さいため、心臓専門医だけで経中隔送達が可能です

  • 心房中隔閉鎖装置は必要ない可能性が高い

  • 広く適用可能な患者選択基準

  • 三尖弁の交換にも使用できます

  • 付与されたEUおよび米国特許

競合製品の現状

2012年以降、500人未満の患者がTMVRデバイスを受け取っています。報告されている問題には、弁輪の寸法が大きすぎる、LVOTの閉塞、パラデバイスの漏れ、経心尖アプローチの合併症、および経中隔で使用する場合は別個の中隔閉鎖デバイスの必要性が含まれます。

 

ほとんどの企業は、左心室の奥深く、多くの場合完全に配置された完全なワンステップTMVRデバイスを開発しています。最近では、 2段階の経中隔ドッキングシステムが開発されましたが、これらのほとんどは、ドッキングシステムが依然として僧帽弁輪の下にあり、左心室内にバルブ付きステントを強制する、より複雑な埋め込み手順を必要とします。現在まで、このような2段階のTMVRデバイスは、左心室流出路(LVOT)閉塞のリスクを高め、臨床的包含率を低くしています。

 

私たちの戦略

私たちの戦略は、僧帽弁および三尖弁の交換用に、バルーンまたは自己拡張可能であるかどうかにかかわらず、経カテーテルで送達される幅広い弁ステントと互換性のある、経中隔に配置された環状アンカードッキングプラットフォームをさらに開発することです。

AnchorValveソリューション

独自の独自の設計のおかげで、AnchorValveのドッキングプラットフォームは、僧帽弁起始部(輪)のレベルでのみ、左心房と心室の間にバルブ付きステントを配置し、ほとんどの競合する1ステップおよび2ステップ製品はほぼ完全に左心室の内側にあります。

 

AnchorValveのTMVRテクノロジーは、明らかに優れた心臓血行力学的性能、僧帽弁逆流のないこと、およびLVOT閉塞のないことを期待されています。

 

固定機構のフランジを伸ばすことにより、ドッキングプラットフォームは、1つのサイズの人工弁を使用しながら、より大きなサイズの僧帽弁に適合させることができます。 AnchorValveの2段階技術により、生涯にわたる抗凝固療法を必要とせずに、僧帽弁尖を自由に動かすことができます。

 

ドッキングプラットフォームは、心房中隔に小さな穿刺穴を作成するだけなので、多くの代替の経中隔TMVRデバイスで必要とされるように、別個の中隔閉鎖デバイスの必要性を最小限に抑えます。

十分な資金があれば、私たちの目標は2年以内にFIMの移植に到達することです。

話しましょう。

AnchorValve TMVR
スタディオン通り40
1077SMアムステルダム
オランダ

電話番号:+31 653268510
メール:ericberreklouw@anchorvalve.com

提出していただきありがとうございます!

法的情報|  ©2020AnchorValveTMVR / Daidalos Solutions BV無断複写・転載を禁じます。

bottom of page